コールマン 焚き火台 ファイアーディスクをしばらく使ったのでレビュー 初心者や未経験にもおすすめ?使いやすい?メリットデメリットは?

アウトドア

Colemanの焚き火台、ファイアーディスクを使い始めて1年数か月経ったので
今まで使ってみた感想をまとめました。

公式サイトの説明には
「ビギナーが簡単に焚火ができることに特化したオールインワンモデル」
と書かれています。

そして、焚き火台ではありますが、焼き網もついているのでこちらでバーベキューなどもできます。

コールマン(Coleman)の焚き火台 ファイアーディスク

自分がファイアーディスクを選んで買った理由は、しばらく都心を離れることになり
引っ越し先には自然が多く、キャンプ場などの施設もあり、自宅に庭もある状況になったためアウトドアグッズが欲しい、
庭で焚き火したり肉焼いたり、星を見てゆったりぼーっとしたい…!
と思ったため、まずは焚き火台とアウトドアチェアを買いました。
(アウトドアグッズなど全然知らなかったのでコールマンなら聞いたことあるし安心という気持ちもありました。知ってる名前だし初心者でも使いやすいかも…?とも思った。)
ただ、一緒にBBQなどをやる友達が身近にいなかったので、
そんなに大きくないけど1~2人くらいでも楽しめるサイズのものが欲しい。
いろんなグッズはまだ買えないから、BBQも焚き火もできるものがいいな、と思いこちらを選択。(ソロではなく、その一つ上のサイズ直径40cmのものを購入)

大きさ的にはこんな感じです。
買ったとき嬉しすぎてお家の中でいったん広げてしまいました。
チェアもコールマンで、ヒーリングチェアです。
ちなみにこのチェアはもう本当にお気に入りで、そのうちこのチェアについても記事にします。

焚き火台として

満足です!綺麗にぼわっと燃える感じでずっと見ていられます。
焚き火台が初めてなので他を知らないのですが、何人かで回りを囲んでいても木材が追加しやすいです。

湾曲しているので灰が隅っこに詰まったりしないし片づけもしやすいです。
設営、収納も3か所の足をたたむだけなのでとても

BBQするにはどう?

もちろんちゃんと焼けますし、1~2人でひっそりBBQするにはちょうどいいです。
ただ、焼き網を付けるとそんなに深くはないので、BBQをするなら炭火じゃないと厳しいと思います。

一応、焚き火のままでも料理ができるような
五徳が他のブランドから発売されています。

五徳 コールマン(Coleman) 焚火台専用

クチコミを見るとダッチオーブンを載せたり、網を載せてその上で調理してる人が多いですね。

注意点や不満などある?

大きな不満はないです。
ただ、注意点としては…

人数
BBQをやるなら最大でも3人までが限界かなと思います。友達と4人でやったときにさすがに小さい…となりました。人数的には、1~2人でやるのが一番快適でした。

BBQ→焚火
また、BBQからの焚き火となると少しめんどくさいです。
焼き網を外して薪を準備して、BBQのときよりはチェアを焚き火台から少し離す(距離をとる)などちょっとバタバタしてしまいました。(自分が初心者だからかもしれませんが…)

BBQとしての火加減や炭の追加
焼き網を外さないと炭を均等に入れられない(網をしたままだと炭の調整がしづらい)こと。
そのため火力の調整が少し難しい場合があります。
そして、網は使っているうちにすこし変形してくるので、炭を追加するために網を外し、再度つけるとき、はめて固定させる丸をつけた部分がつけにくいです。(これは仕方ないかも…)

一人で使う場合や車などで持ち運んで使う場合、ファイヤーディスクはかなりおすすめです。
ソロキャンプなど歩き等で持ち運ぶ場合は、このサイズではなく一番小さいサイズがいいと思います。)
やっぱり一台で調理も焚き火もできるのは強い。便利。あと見た目も好き。

私は本当に初心者(未経験者)すぎて
はじめて焚火台をつかったとき、火の消し方がわからずめちゃくちゃ困りました。
というか、火を消すということを考えていなくて
そろそろ終わりにしようか~と話をしているときに
「そういや、火ってどうやって消せばいいの…?どうやって終わらせればいいんだ…?」
とはじめて後片付けのことが頭に浮かびました。
焚き火台を買うこと、楽しむことに気を取られすぎて火の始末について今まで考えたことがなかったのです。

わからなすぎて、そこらへんにあったバケツに水を汲んで
その中に灰?というか小さくなったけどまだ熱を持っている炭?をバケツに入れたらバケツに穴が開いてしまい、家族にめちゃくちゃ怒られました…。
ちなみに以下の写真のような状態のやつです↓

燃える火が消え、これをぼーっと眺めているときはこの状態だと本当にキラキラしていてとても綺麗で、落ち着く気持ちにさせてくれたのですが…。

そのときは火消し壺などを持っていなかったので
庭にある焚き火台を室内の窓から見える位置に移動させ
他に燃え移ったりしないか、大丈夫か不安で30分~1時間ごとに窓から焚き火台を確認するという作業をしました…。

本当に準備不足だったので、焚き火未経験の方は気を付けてください…。
ちなみにはじめてのときは火の起こし方もよくわからなくて1時間くらいかかったので、火起こし方法や火の始末などは先に確認、準備した方が良いです…。恥ずかしい過去…。

その後すぐに火消し壺を買いました。

設備が整っているキャンプ場など、使った炭をキャンプ場に捨てて帰ることができる場合は別ですが
自宅の庭でやる場合や、炭や灰を捨てられる場所がない場合、
持っていない人は絶対に火消し壺を買いましょう…。

火消し壺 ステンレス

火消し壺は、炭を消火することはもちろん、残った炭は次回再利用ができるので何度もBBQなどやる方にはおすすめです。
小さくなった炭だと火も付きやすくて楽。

・設置、収納がかなり簡単
・灰も捨てやすく、片づけが簡単、楽。
・1
2人くらいの少人数だと快適に使用できる
・焼き網、収納ケースもついている。持ち運びしやすい。
・焚き火台兼、BBQグリル(調理台?)になるので荷物を減らせる

荷物を減らしたい人や、ソロ~2,3人くらいで使いたい人
初心者でまだ不安なので、BBQグリルも焚き火台も…といくつもアウトドアグッズを買うのに抵抗がある人などには特におすすめです。

自宅の庭で使う人は火消し壺買ってね…本当に…

\ランキング1位!!/ 火消し壺 キャンプ ステンレス 火消しつぼ 火消しツボ 火消壺 ひけしつぼ 炭壺 火消し袋 炭入れ 炭 炭つぼ すみつぼ 薪 消火 バーベキュー BBQ 焚き火 キャンプ 火消し壺 アウトドア コンパクト 火消し 壺 送料無料 【帆布袋付き】

価格:3280円~
(2024/7/27 03:06時点)

コメント

タイトルとURLをコピーしました